更年期の関節痛、原因と対策
更年期に関節痛が起こる原因は?痛みの特徴や予防法を解説
「関節の痛みで階段の上り下りがつらい」「更年期で起こる関節痛にはどんな特徴があるの?」。更年期世代の方は、このような悩みや疑問を抱えているのではないでしょうか。手足の関節に痛みやこわばりが生じると、起き上がったり、ものを持ったりといった基本的な動作がつらくて、生活に支障が出ている方もいることでしょう。
本記事では、更年期に関節痛が起こる原因や痛みの特徴、予防法について解説していきます。更年期の関節痛に関するよくある質問にも回答しているため、関節痛に悩んでいる方は参考にしてください。
更年期の関節痛の特徴
更年期の関節痛の特徴は、関節の動きが悪くなるほか、手首や足首などの小さな関節にこわばり・痛みが生じることです。とくに布団から起き上がるときや、椅子から立ち上がるときなどの動作開始時に起こる場合が多く、ひどくなると日常生活に影響が出ることもあります。
更年期の関節痛と関節リウマチとの違い
更年期の関節痛と関節リウマチでは、主に症状の持続時間が異なります。関節リウマチは膠原病(こうげんびょう)の一つであり、体の免疫機能が正常に働かずに自身の細胞を攻撃してしまうことで生じる病気です。
更年期による関節痛の場合、関節の症状は数分ほどで軽快しますが、1時間以上続く場合は関節リウマチの疑いが高いといえるでしょう。
両者の症状はとてもよく似ているため、正確な鑑別には専門家による診察や検査が必要です。痛みや違和感が長く続く場合は、早めにリウマチ科や更年期外来、整形外科などの受診を検討しましょう。
更年期に関節痛が起こる原因
更年期に関節痛が起こる原因は、加齢や女性ホルモン(エストロゲン)の減少だと考えられています。関節の軟骨には、エストロゲンの受容体(細胞外からの信号を受け取るタンパク質)があり、エストロゲンが結合することで筋肉や腱などの関節組織の柔軟性を保つ働きがあります。
そのため、エストロゲンが減少すると関節の柔軟性が徐々に失われ、こわばりや痛みが出現するのです。また、加齢やエストロゲンの減少によって関節を支える軟骨や筋肉が衰えたり、血流が悪くなったりすることによっても、関節痛やこわばりが起こると考えられています。
更年期の関節痛を予防・治療する方法
更年期の関節痛を予防・治療する方法は次のとおりです。
●ホルモン補充療法(HRT)を用いて治療を進める
●漢方薬を用いて治療を進める
●内服薬や外用剤を用いて治療を進める
●関節に必要な栄養を摂取する
●サプリメントで栄養を補う
●全身運動による血行の促進
ここからは、それぞれの方法について詳しく解説していきます。
ホルモン補充療法(HRT)を用いて治療を進める
関節痛の原因がエストロゲンの減少であれば、エストロゲンを補う「ホルモン補充療法(HRT)」によって改善する可能性があります。ほかにもホルモン補充療法は、ほてりやのぼせ、発汗などの更年期症状に高い効果を示す治療法です。
治療の初期には、吐き気やむかつき、子宮からの不正出血などが見られることがあります。しかし基本的には、治療を継続するうちに治まってくるため、過度な心配は必要ないでしょう。
漢方薬を用いて治療を進める
ホルモン補充療法による副作用が心配な方や、関節痛以外にもさまざまな更年期症状に悩んでいる方は、漢方薬を用いて治療を進めることがあります。
漢方薬による治療は、西洋医学の対症療法とは異なり、体の状態を総合的に診ることで病気や症状の根本的な改善を目指します。適切な漢方薬は、個人の体質や症状によって異なるため、使用する際は医療機関で医師の診察を受けましょう。
鎮痛剤や抗不安薬を用いて治療を進める
関節の痛みが強い場合は、鎮痛剤である「非ステロイド性抗炎症薬」を用いたり、関節内注射やブロック注射などを使用したりすることもあります。
また、不安感や不眠などの精神症状が強い場合や、ホルモン補充療法や漢方薬での治療で効果がみられない場合は、抗不安薬や睡眠薬などを用いることがあります。
関節に必要な栄養を摂取する
関節痛の予防や治療には、骨や関節に必要な栄養を摂ることも大切です。乳製品や小魚などに豊富なカルシウムを積極的に摂るほか、ビタミンB群やビタミンCなどを摂取することで、血行が促進されるため、骨や関節の健康が保てます。
また、更年期になると分泌が減少する女性ホルモンと似た作用がある「大豆イソフラボン」の摂取もおすすめです。納豆や豆腐、豆乳などの大豆製品には大豆イソフラボンが豊富に含まれているため、日々の食事に取り入れるとよいでしょう。
サプリメントで栄養を補う
関節痛やこわばりの改善に役立つとされている主な栄養素には、ヒアルロン酸やコラーゲン、コンドロイチン硫酸などが挙げられます。仕事や家庭のことで忙しく、なかなか食事内容に気を使うことが難しい方には、サプリメントを活用して必要な栄養を効率的に摂取する方法もあります。
また、更年期による関節痛の原因は女性ホルモンの減少であるため、女性ホルモン様作用をもつ「大豆イソフラボン」の摂取もおすすめです。複数の種類がある大豆イソフラボンのなかでも、女性ホルモン様作用が最も強いのは「ゲニステイン」という成分です。サプリメントで、手軽に補ってみてはいかがでしょう。
全身運動による血行の促進
全身運動によって血行が促進されると、関節の動きが改善する場合があります。患部を必要以上に動かさずに炎症を防ぐことも大切ですが、運動不足になると、かえって症状を慢性化させる可能性もあります。無理のない強度やペースで、ウオーキングや水泳、ストレッチなどの全身運動に取り組んでみましょう。
更年期の関節痛に関するよくある質問
ここからは、更年期の関節痛に関するよくある次の質問に回答していきます。
●更年期の関節痛はどんな痛みですか?
●更年期の関節痛はいつまで続きますか?
●更年期の関節痛を治すにはどうすればいいですか?
更年期の関節痛に関してより詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
更年期の関節痛はどんな痛みですか?
更年期では、ひざや腰の関節痛を感じる女性が多く、痛みの感じ方は人それぞれです。手足の指関節の痛みが1時間以上続く場合や、腫れや赤みなどが見られる場合は、関節リウマチの可能性が高いでしょう。
更年期の関節痛はいつまで続きますか?
関節痛が続く期間は個人差が大きいため、一概には言えません。痛みやこわばりなどの症状が軽い方もいれば、5~10年続く方もいます。
更年期の関節痛を治すにはどうすればいいですか?
更年期の関節痛を治すためには、まずは痛みの原因となる動作を控えましょう。そのうえで、薬物療法や注射を用いて痛みを和らげることが大切です。痛み止めやブロック注射を使用しなくても、更年期の治療を進めることで痛みが軽減することもあります。
大豆イソフラボンを摂取して関節の健康を維持しよう
更年期に手足の関節痛やこわばりが起こる原因には、加齢や、女性ホルモンであるエストロゲンの減少が深く関わっています。関節の症状を予防するには、エストロゲンに似た作用を示す「大豆イソフラボン」の摂取がおすすめです。大豆製品を積極的に取り入れたり、サプリメントを活用したりして効率的に摂取しましょう。
関節の痛みやこわばりの要因には、関節リウマチや痛風などの病気が隠れている場合もあるため、症状がつらいときは無理せず整形外科や更年期外来を受診してくださいね。
- 更年期の動悸・息切れの原因と対処法
- 更年期の生理不順や不正出血の原因と対策
- 更年期の疲労・倦怠感・だるさの原因と対策
- 更年期の便秘・下痢の原因と対策
- 更年期のしびれ、原因と対策
- 更年期の関節痛、原因と対策
- 更年期のめまい・耳鳴り、原因と対処法
- 更年期にイライラしてしまう原因と対策
- 更年期(40 代・50 代)の「物忘れ・記憶力低下」の症状と対策
- 更年期のうつ・不安感・落ち込みの原因と対策
- 更年期のほてり・のぼせ・多汗の原因と対策
- 更年期のむくみ、手足や腰の冷えの原因と対策
- 更年期世代の頭痛・頭重感の原因と対策
- 更年期不眠の原因は?症状の特徴や対策を解説
- 更年期の肩こり・腰痛の原因と対策
- 更年期の頻尿・尿もれでお悩みの方へ
- 更年期の膣炎・膀胱炎・性交痛、原因と対策
- 更年期のドライマウス・口臭の原因と対策
- 更年期の白髪・細毛・薄毛の原因と対策
- 更年期の皮膚の乾燥・かゆみ、その原因と対策
- 更年期のシワ・たるみの原因と対策
- 更年期世代のくすみ・シミの原因と対策
- 更年期時期の眼精疲労(目のかすみ)・老眼・ドライアイ対策
- 更年期の肥満・高コレステロール値の原因と対策
- 更年期のホルモンバランスの変化で起こる食欲不振でお悩みの方