• HOME
  • 大豆イソフラボン
  • 大豆イソフラボンのアグリコンとは?効果から大豆イソフラボンの細かい成分までご紹介

大豆イソフラボンのアグリコンとは?効果から大豆イソフラボンの細かい成分までご紹介

大豆イソフラボン

「更年期症状には、大豆イソフラボン(アグリコン)がいい」と聞いたことはありませんか。でも、成分や効果について、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、大豆イソフラボンの成分や効果に加え、更年期症状の対策に役立つ理由について紹介します。「アグリコン型イソフラボン」をはじめとする成分についても分かりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。



大豆イソフラボンとは?

大豆イソフラボンとは、大豆に多く含まれるポリフェノールの一種です。女性ホルモンの「エストロゲン」と似た働きをすることから、健康づくりや美容のために重要な成分として知られています。大豆イソフラボンはその名前のとおり、納豆や醤油、味噌、豆乳、きな粉などの大豆製品に多く含まれています。



イソフラボンは「グリコシド型」と「アグリコン型」2種類

イソフラボンには、体内に吸収されやすい「アグリコン型」と、吸収されにくい「グリコシド型」の2種類が存在します。納豆や豆乳などの大豆食品に含まれるイソフラボンは、主に糖が結合した状態である「グリコシド型」です。しかし、そのままの状態では、摂取したとしても体内に吸収されません。

グリコシド型のものが体内へ吸収されるためには、腸内細菌の酵素の働きで糖が切り離され、「アグリコン型」になる必要があります。イソフラボンを効果的に摂取したい方は、初めから吸収率の高い「アグリコン型」のものを選んだほうがよいといえるでしょう。

グリコシド型イソフラボン(吸収しにくい)

イソフラボンに糖が結合した状態の「グリコシド型イソフラボン」は分子量が大きく、体内に吸収されるためには腸内細菌により糖を切り離し「アグリコン型」となることが必要です。しかし、腸内細菌の働きには個人差があるため、人によっては大豆製品を積極的に摂っても十分に吸収されない場合もあります。

アグリコン型イソフラボン(吸収しやすい)

イソフラボンに糖が結合していない状態のものを「アグリコン型イソフラボン」といいます。グリコシド型のものを吸収する際には、腸内細菌によって糖が切り離される必要がありますが、アグリコン型の場合はすみやかに腸管から吸収されます。吸収のさまたげになる糖がもともと外れていることで、「グリコシド型」に比べて早いスピードで体内に吸収されます。

イソフラボンは、女性ホルモンである「エストロゲン」と似た作用をもつため、更年期症状の改善や、骨粗しょう症の予防などにも役立つ成分です。アグリコン型のイソフラボンは、大豆製品のなかでも醤油や味噌に多く含まれますが、摂り過ぎると塩分の過剰摂取につながるため注意しましょう。



「アグリコン型イソフラボン」は更年期の不調を改善する



「アグリコン型イソフラボン」は女性ホルモン様作用を持つため、イライラやほてり、動悸などの更年期症状を改善する働きを持つとされています。アグリコン型のイソフラボンを摂取したい場合は、大豆製品のなかでも醤油や味噌などの発酵食品を選ぶといいでしょう。

これらの発酵食品は、麹菌の酵素によってあらかじめ糖が外れているため、効率的にアグリコン型のイソフラボンが吸収できるからです。ただし、醤油や味噌から必要なイソフラボンを摂ろうとすると、同時に塩分の摂取量も増えてしまいます。塩分を摂りすぎないためには、食生活の工夫とあわせてサプリメントを活用するとよいでしょう。アグリコン型の形で配合されたサプリメントであれば、個人の腸内環境に関わらず、効率的にイソフラボンを吸収できます。

アグリコン型イソフラボンは3種類ある

アグリコン型イソフラボンには「ゲニステイン」「ダイゼイン」「グリシテイン」の3種類が存在し、それぞれ女性ホルモン様作用の強さが異なります。これらのなかでも、とくに女性ホルモン様作用が強いのは「ゲニステイン」です。3種類のイソフラボンは、大豆のどの部分から抽出されているかによって、その配合割合が異なります。

ここでは、「ゲニステイン」「ダイゼイン」「グリシテイン」それぞれの特徴について解説します。

ゲニステイン

ゲニステインは、アグリコン型イソフラボンのなかでも、女性ホルモン様作用が最も強い成分です。女性ホルモン(エストロゲン)が作用する際は、体内で「エストロゲン受容体」と呼ばれる部分に結合することで、女性ホルモンとして作用する信号を体に送ります。

ゲニステインは女性ホルモン(エストロゲン)と構造がよく似ています。そのため、ゲニステイン自体がエストロゲン受容体に結合することで、女性ホルモンとして作用する信号が体内に出されるのです。ゲニステインは、丸大豆(大豆まるごと)から抽出したイソフラボンにおいて、約50%の割合で含まれています。

ダイゼイ

ダイゼインは、ゲニステインと比較すると女性ホルモン様作用が弱い成分で、大豆の胚芽から抽出されたイソフラボンに多く含まれています。「胚芽」とは、やがて芽となって成長する、豆のごくわずかな部分のことを指します。丸大豆由来のイソフラボンに含まれるダイゼインの割合は約40%である一方で、胚芽由来のイソフラボンにおける割合は約70%です。


グリシテイン

グリシテインも女性ホルモン(エストロゲン)と構造が似ている成分ではあるものの、女性ホルモン様作用は非常に弱いです。大豆イソフラボンによる女性ホルモン様作用を期待する場合は、アグリコン型イソフラボンのなかでも、ゲニステインやダイゼインを積極的に摂るといいでしょう。



更年期症状の改善にはゲニステインの摂取がおすすめ



大豆イソフラボンには、体に吸収されにくい「グリコシド型」と、吸収されやすい「アグリコン型」の2種類があります。アグリコン型のイソフラボンは女性ホルモン(エストロゲン)と構造がよく似ているため、イライラやほてり、動悸などの更年期症状の改善に役立つでしょう。

一般的な大豆食品に含まれるイソフラボンは主に「グリコシド型」として存在していますが、醤油や味噌などの発酵食品には、吸収率が良いとされる「アグリコン型」のものが豊富に含まれています。

また、アグリコン型のなかでも女性ホルモン様作用がとくに強いとされているのは「ゲニステイン」と呼ばれる成分です。更年期症状に悩まされている方は、日々の食生活に大豆食品を取り入れることに加えて、ゲニステインを含むサプリメントを活用することもおすすめです。


ピックアップ記事

関連記事一覧