40歳前後の不調はプレ更年期?原因と対策は
「プレ更年期」という言葉、よく見聞きするけれど、実はあまりよくわかっていない…という人も多いのでは? そこで今回は、更年期の専門家である東京医科歯科大学の寺内公一先生に、気になる言葉「プレ更年期」 についてお話を伺いました。更年期を上手に乗り切るヒントがいっぱいです!
<来る更年期を前に、自分の心やからだと向き合いケアを始めるきっかけに!>
―「プレ更年期」という言葉を、メディアを中心によく見聞きします。一般的には、30代後半から40歳前半に感じる、更年期に似た不調を指すようです。先生はどのようにお考えですか?
寺内公一先生(以下、寺内) そうですね。更年期については、第1回でもお話したように定義があります。日本人の更年期といわれる期間は、閉経の前後5年間、合わせて10年間(おおむね45~55歳)と定義されています。
―女性のライフサイクルのなかの一時期の呼び方でもあるのですよね。
寺内 そうです。では、「プレ更年期」はというと、そうした定義はありません。
―そうなのですね。
寺内 けれども、一般的にいわれている様子や症状などから、「プレ更年期」の不調には、主に3つの要因が考えられるのかなと思います。
一つ目は、ホルモンの変動の影響を受けている場合です。 月経が順調でも、月経周期のホルモンの変動によって不調を感じることがあり、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)がそれにあたります。
二つ目は、からだの中では変化が進んでいる場合です。 月経は順調で、見た目にも変化はありませんが、卵巣機能は徐々に低下し始めていて、脳の下垂体からエストロゲンを分泌するように刺激するホルモン「FSH」の値が少しずつ上昇し始めているのかもしれません。
そして3つ目は、過度なストレスがかかっている場合です。 ストレスが高いために、女性ホルモンの変動はそれほど大きくなくても、掛け算のように自律神経のバランスに影響が及んで、不調があらわれることがあります。
つまり、「プレ更年期」と呼ばれるくくりのなかに、PMSやPMDD、卵巣機能の衰えの始まり、日々の高いストレスなど、さまざまな要因が入っているので、使いやすい言葉ですが、わかりにくい面もあるということです。
―そうなのですね。ひとくちに「プレ更年期」といっても、定義があるものではなく、いろいろな要因が考えられるものなのですね。
寺内 学術的にはそういうことになりますが、日々の暮らしのなかで、「プレ更年期」という言葉が気になり始めたということは、本格的な更年期を前に、自然と心やからだの変化に関心が向き始めているということかもしれません。
また、更年期だと思っていたら、背景に大きな病気が隠れていたということもありますので、心身の不調はひとりでかかえすぎずに、定期的に健診や検診などのヘルスチェックを受けていくことが大切です。
―心やからだの変化に気がついたことをきっかけに、できることはありますか?
寺内 そうですね。セルフケアを始めるといいのではないでしょうか。栄養バランスの良い食事、適度な運動、質の高い睡眠、リラックスといった生活の工夫ですね。
食事を例にとると、高齢になってコレステロール値が高くなって急に食習慣を変えた人と、若い頃から健康的な食習慣を続けていた人とでは、若いときから健康的な食習慣を心がけてきた人のほうが健康を保っている割合は高くなります。
ですので、更年期、「プレ更年期」に限らず、30代、20代、10代から、もっといえば、乳幼児期の食育から健康的な食事を意識できるといいと思います。適度な運動、質の高い睡眠、リラックス においても、自分に合うものを見つけていけるといいのではないでしょうか。
―気がついたとき、不調があると感じたときに、それをそのままにせず、早い段階から手当てをしていくことは、とても大事なことですね。
そうですね。本格的な更年期を迎えて、不調が強くなってからセルフケアを考えるのではなく、もうひと段階前倒して、更年期に備えられると理想的です。セルフケアは、先に上げた「プレ更年期」の3要因にも良い影響を与えます。
―「プレ更年期」や更年期をきっかけに、食事の補完としてのサプリメントや、OTC医薬品(薬局や薬店、ドラッグストアなどで処方箋なしに購入できる医薬品)を始める人もいますが、それも高い健康意識とつながっているからこそなのでしょうね。
―それでは最後に、「プレ更年期」の要因のひとつにPMSがありましたが、PMSの症状が強いと、更年期の不調も強くなる ということはあるのでしょうか?
寺内 それはデータとしても、いわれていることのひとつですね。
ひとつの考え方として、ホルモンの変動に対する感受性が高く、PMSやPMDDがあらわれやすい人は、 妊娠出産にともなう産後うつ病にかかりやすくなったり、また更年期にも不調をきたしやすくなったりします。
―そうなのですね。PMSの症状がある人は、ホルモンの変化に敏感ということですから、セルフケアを通じて、更年期に向けた備えをしておきたいですね。早い時期からの健康への高い意識が、いざ更年期の荒波が来たときの、備えや心積もりになることがよくわかりました。今回もありがとうございました。
<この記事を監修いただいた先生>
寺内 公一 先生
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科茨城県地域産科婦人科学講座教授
▼詳しいプロフィールを見る
<インタビュアー>
満留 礼子
ライター、編集者。暮らしをテーマにした書籍、雑誌記事、広告の制作に携わる傍ら、更年期のヘルスケアについて医療・患者の間に立って考えるメノポーズカウンセラー(「NPO法人 更年期と加齢のヘルスケア」認定)の資格を取得。更年期に関する記事制作も多い。