ホットフラッシュの治療法。薬、心理療法、セルフケアの注意点

教えて!ドクター@輝くクリニック
学ぶ

更年期に現れやすい不調の一つ、血管運動神経症状(ホットフラッシュ<ほてり・のぼせ>や発汗)。対処法や治療法には、どのようなものがあるのでしょう。今回は、更年期の専門家である東京医科歯科大学の寺内公一先生に、ホットフラッシュのセルフケアや治療法についてお話を伺いました。更年期を上手に乗り切るヒントがいっぱいです!

 

<ホットフラッシュのセルフケアは、自分に合うものを選んで>

―顔が急に熱くなったり、のぼせて顔が赤くなったり、滝のように汗が出て止まらなくなったりする血管運動神経症状(=Vasomotor Symptoms、「VMS」)は、更年期症状のなかでも経験する人が多い症状の一つです。

予防の観点から、セルフケアについてお伺いします。日々の食事で、血管運動神経症状(ホットフラッシュ<ほてり・のぼせ>や発汗)の予防に役立つ栄養素や食べ物はありますか。

寺内公一先生(以下、寺内) 私の外来で、血管運動神経症状と摂取栄養素との関係を調べたのですが、ビタミンB6を摂っている人ほど、血管運動神経症状の発症頻度が少ないことがわかりました。

普段からビタミンB6を摂っている人は、血管運動神経症状の発症頻度が少ないというデータは、私の調査以外にもいくつかあります。

ビタミンB6は、にんにくや肉、魚の赤身などに多く含まれる栄養素ですね。栄養バランスの良い食事を心がけたうえで、ビタミンB6を多く含む食材を意識して食べたり、日々の食事の補完としてビタミンB群をまとめて摂れるサプリメントを利用したりするのも一つですね。

大豆イソフラボン

 

寺内 ビタミンB6以外では、血管運動神経症状と大豆イソフラボンの関係を調べた研究も多くありますね。

大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと化学構造式が似ていて、体内でエストロゲンに似た働きをすることが期待されている成分ですね。大豆イソフラボンを分解して、体内に吸収されやすい形にした大豆イソフラボンアグリコンのサプリメントも人気です。

それでは、食事以外のセルフケアには、どのようなものがあるのでしょうか。

寺内 仕事や家庭や日々さまざまな疲れやストレスが、蓄積している方も多いと思いますので、少しの時間でも休息や気分転換を図る時間をつくり、心身のバランスを整えることも大切だと思います。

セルフケアは治療や薬とは異なりますので、医学的に効果が証明されているものばかりではありませんが、ゆらぎがちな心身の調子を整えることに役立ちます。体調管理の一つとして、自分に合うものを選んで継続して取り組めるといいのではと思います。

アクティブな毎日を楽しむ女性

 

そうなのですね。更年期の女性で、鍼療法、リフレクソロジー(足裏マッサージ療法)、気功、入浴法、アロマテラピー、ツボ指圧、マッサージ、ウオーキング、自律訓練法などを、日々の暮らしに取り入れて実践している人は多いと思いますが、どれもリラックスを促すものですね。

寺内 例えば、更年期症状以外に特に大きなストレスがない方は、ほてりやのぼせの症状があっても、自分でなんとかやり過ごしている方が多いようにと思います。

その一方で、さまざまな問題を抱えて、大きなストレスがある方は、いうなればぎりぎりの状況ですから、そこにほてりやのぼせの症状が加わる形になると、もう対処できない…と訴えられる方が多いように思います。そのような時は、お薬の出番ということになると思います。

―自分に合うセルフケアでリラックスを心がけることが、大事なのですね。

 

<ホルモン補充療法(HRT)、漢方薬、向精神薬など、治療法の選択肢も多く>

―更年期外来での血管運動神経症状(ホットフラッシュ<ほてり・のぼせ>や発汗)の治療法のなかでも、お薬にはどのようなものがあるのですか。

寺内 患者さんのお話をよくお聴きして、生活習慣の改善をご提案しながら、必要な場合は、薬物治療を並行して行います。

ホットフラッシュの症状に対する薬物療法としては、ホルモン補充療法(=Hormone Replacement Therapy、「HRT」)、漢方薬、向精神薬などがあります。

ホルモン補充療法は血管運動神経症状の発症頻度を少なくするという研究データは豊富にありますし、漢方薬(加味逍遙散<かみしょうようさん>、桂枝茯苓丸<けいしぶくりょうがん>など)も選択肢の一つです。

―乳がんの既往歴がある方は、ホルモン補充療法を受けられないと聞きますが、お薬の選択肢にはどのようなものがあるのでしょうか。

寺内 例えば、女性ホルモンのエストロゲンでがん細胞が増殖するタイプの患者さんは、乳がんの治療として、エストロゲンの働きを抑えるホルモン療法を行うと、血管運動神経症状が現れやすくなることが知られています。

乳がんの既往歴がある方は、ホルモン補充療法を行うことができません。漢方薬を続けてみたけれど、症状が良くならない場合もあります。

そんなとき、選択肢の一つとして、ホルモン補充療法でもない、漢方薬でもない薬を使うことがあります。

一例をあげますと、過活動膀胱の薬ですね。過活動膀胱は、すぐトイレに行きたくなってしまうというものです。中高年女性に多い病気で、治療として自律神経の働きを整える薬を使います。

発汗も自律神経の働きによるものですから、過活動膀胱の薬で血管運動神経症状の発症頻度が少なくなることは、データとして分かっていますので、目の前の患者さんのお話をよくお聴きし、その患者さんが服用できるお薬をよく検討した上で、そうしたお薬をご提案することもあります。

また、前回、血管運動神経症状がある人は、不眠やうつ・不安を経験しやすいというお話をしましたけれども、その症状の一つとして不眠を訴える方には睡眠薬を、うつや不安がつらい方には向精神薬(抗うつ薬、抗不安薬、催眠鎮静薬)をご提案することもあります。

―エビデンスに基づいた血管運動神経症状を抑えるアプローチはいろいろあるのですね。つらいときは医療機関とつながることが大切ですね。

 

<自分のからだに何が起きているのかを知る「知識の備え」も有効です>

―血管運動神経症状(ホットフラッシュ<ほてり・のぼせ>や発汗)はいつ起こるのか自分ではよく分かりません。私自身、最初の頃はおろおろしてしまいとても困りました。血管運動神経症状が起きたときは、どのような心構えでいるとよいのでしょう。

寺内 自分のからだに起きていることを俯瞰するといいますか、一歩引いて考えてみるといいと思います。それを行いやすくするのが、認知行動療法(=Cognitive Behavioral Therapy、「CBT」)です。血管運動神経症状への治療効果も証明されています。

―認知行動療法とは、どのようなものなのですか。

寺内 認知行動療法は、代表的な心理療法の一つです。ごく簡単な説明になりますが、今の状況を“正しく”理解して、認知のゆがみや考え方のクセに気づいて、それを改善していく心理療法です。自分一人でもチェックシートやアプリなどを利用して行うことができます。

イギリスの研究に認知行動療法と血管運動神経症状の関係を調べたものがあるのですが、平均年齢53歳の女性140名を、「何もしない」「(チェックシートなどを使って)自分一人で認知行動療法を行う」「グループで認知行動療法を行う」の3群に分けたところ、「一人でも」「グループでも」、 認知行動療法を行うと、7割ほどの人の血管運動神経症状が改善することがわかりました。

―なぜ、認知行動療法を行うと症状が改善するのでしょう。

寺内 私の見解になりますが、客観的に自分のおかれた状況を把握したり、理解したりすることは、どんな局面でも大事なことだと思います。血管運動神経症状が現れたときに、自分の状況を俯瞰して、一歩引いて把握できると冷静になれますので、それが症状緩和に結びついているのではないかと思います。

言い換えれば、血管運動神経症状が現れたときに、自分のからだに何が起きているのかよく分からない…という状況は、あまり良くないのだと思います。症状そのものに加えて、不安を感じたり動揺しやすくなったりすると思いますので、症状をより強く感じやすくなるのではないでしょうか。

ホットフラッシュの症状が出ている更年期の女性

 

―<前編>で教えていただいた血管運動神経症状が起こる仕組みを知っていると、より取り組みやすいですね。緊張や動揺で汗が出ることはよくありますし、良い例えではないかもしれないのですが、「お化け屋敷」も状況が分からないので、より怖く感じますものね。

寺内 例えば、顔が急に熱くなったり、のぼせて顔が赤くなったり、滝のように汗が出て止まらなくなったときに、「これは更年期症状で、今、深部体温が少し上がって、サーモスタットのスイッチが入ったのかな。それで汗をかいて熱を逃がしているのかな。しばらくすれば治まるはず…」、などと冷静に考えられると、症状をコントロールしやすくなるのだと思います。

―なるほど。今、からだで起こっていることを、正しく認識するためには、からだに何が起きているのかを知る「知識の備え」も大切ですね。

ところで、夏の暑い季節に血管運動神経症状が起きやすいように思うのですが、何か関連はあるのでしょうか。

寺内 そうですね。それは暑いからというよりも、夏は、室外がとても暑くて、室内は冷房で冷えています。つまり、環境温度が激変することが、影響していると考えられます。

その意味では、冬も同様で、寒いから血管運動神経症状が現れにくいかというとそうではありませんよね。寒い屋外から暖房のよく効いた暖かい部屋に移動すると血管運動神経症状が起きることは珍しくありません。

―確かにそうですね。自分がどんな環境にいるのかを冷静に把握することも大事ですね。環境によって血管運動神経症状が起こりやすいことが分かれば、汗を拭くハンカチの準備だけでなく、心の準備もできますね。

~キッコーマン輝きプロジェクトサイト画面より~

 

そして、更年期に関する記事を読んだり、更年期の情報発信をしているサイト(キッコーマン輝きプロジェクト)を見て情報収集することも、大切なセルフケアだとわかりました。今回も貴重なお話をありがとうございました。

******

ホットフラッシュが起きたとき、大切なことは、自分に起きていることを冷静に受けとめること。ホットフラッシュが起こる仕組みを知っていると、より冷静に受けとめやすくなります。また、リラックスしたり、ストレスを少なくしたりすることも、ホットフラッシュの症状緩和に役立ちます。セルフケアを続けてもつらい症状が続くときは、更年期に理解の深い医療機関につながりましょう。セルフケア・治療法の選択肢は多くあります。

文中表記説明;
血管運動神経症状(=Vasomotor Symptoms、「VMS」)
VMS=ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)+発汗 などの症状
ホルモン補充療法(=Hormone Replacement Therapy、「HRT」)
認知行動療法(=Cognitive Behavioral Therapy、「CBT」)


<この記事を監修いただいた先生>

寺内公一先生

寺内 公一 先生
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科茨城県地域産科婦人科学講座教授
詳しいプロフィールを見る

<インタビュアー>

満留礼子

満留 礼子
ライター、編集者。暮らしをテーマにした書籍、雑誌記事、広告の制作に携わる傍ら、更年期のヘルスケアについて医療・患者の間に立って考えるメノポーズカウンセラー(「NPO法人 更年期と加齢のヘルスケア」認定)の資格を取得。更年期に関する記事制作も多い。

ピックアップ記事

関連記事一覧