家族にあたってしまう原因は更年期?イライラが止まらない場合の対処法を解説
ささいなことでも無性にイライラしたり、大切な家族にあたってしまったりする方は、女性ホルモンの低下による更年期の症状が出ているのかもしれません。40代以降の更年期世代は、同じような悩みを抱えている人が多いのですが、自己嫌悪におちいる必要はありません。
本記事では、更年期に起こりやすいイライラの原因や、対処法について分かりやすく解説します。更年期の症状に対する治療法もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
女性の更年期症状は45〜55歳ごろに起こる
更年期症状や更年期障害とは、40代以降に見られる、自律神経失調症に似たさまざまな不調のことをいいます。女性の場合、更年期とは閉経の前後である45〜55歳ごろを指します。更年期は女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌が急激に減少することにより、心身の不調が現れやすいとされています。
また50歳前後は、仕事上の立場や夫婦関係の悩み、親の介護など、人生におけるさまざまな出来事が重なることで精神的にも負担を感じやすい時期です。そのような環境やストレスもあいまって、イライラしたり感情のコントロールが難しくなることも要因の一つです。
更年期障害の主な症状
更年期になると、女性ホルモンの分泌が低下することにより、身体的・精神的な不調を引き起こすことが知られています。
更年期の主な症状には、次のようなものが挙げられます。
<身体的な症状>
●のぼせ・ほてり・多汗
●手足や腰の冷え
●頭痛、頭重感
●めまい・耳鳴り
●不眠
●頻尿・尿もれ・尿路感染症
●膣炎・膀胱炎・性交痛
●ドライマウス・口臭
●白髪・細毛・薄毛
●動悸・息切れ など
<精神的な症状>
●イライラ・怒りっぽい
●物忘れ・記憶力低下
●疲労感・倦怠感・無気力
●不安・気分の落ち込み・うつ など
イライラして周りにあたってしまうこともあれば、気力がなくて仕事や家事が手につかない日もあるでしょう。また、感情のコントロールが難しいため、情緒が不安定になることもあります。
更年期に起こるイライラの原因
更年期に起こるイライラの原因は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が低下することにあります。エストロゲンには気持ちを安定させる作用があるため、分泌量が減少すると小さなことでイライラしたり、感情を抑えられなくなったりするのです。
すぐ怒ったり、家族に八つ当たりしてしまったりするかもしれませんが、ホルモン分泌の不調が原因であるため、仕方ありません。症状が出てしまうメカニズムを理解し、あまり自分を責めすぎないようにしましょう。
更年期のイライラを改善するための方法
更年期のイライラを改善するための方法には、次のようなものがあります。
●カウンセリングや認知行動療法などの心理療法
●ホルモン補充療法(HRT)
●補完代替療法
●漢方療法
●薬物療法
ここからは、それぞれの改善方法について詳しく解説します。
カウンセリングや認知行動療法などの心理療法
更年期障害の発症には心理社会的な因子が関与すると考えられているため、気力の低下や不安感など、精神的な症状が強く出ている場合は、カウンセリングなどの心理療法を検討するとよいでしょう。
専門家によるカウンセリングを受けることで、「無理をしなくていい」「自分一人で抱え込まなくていい」と気づけることにつながり、症状の緩和が期待できます。
また心理療法の一種である認知行動療法によっても、血管運動神経症状などが改善することがランダム化比較試験によって示されています。
ホルモン補充療法(HRT)
ホルモン補充療法(HRT)とは、不足しているエストロゲンを補充することで、心身の不調を改善させる治療法です。更年期症状のなかでも、とくにのぼせや発汗に対して効果が期待できるとされています。
ホルモン補充療法をはじめた初期には、吐き気やむかつき、子宮からの不正出血などが見られる場合があります。しかし基本的には治療を続けるうちに治まるため、過度な心配は必要ないでしょう。
補完代替療法
補完代替療法とは、一般的に従来の治療とみなされていない医療を補ったり、その代わりに行う医療のことをいいます。具体例としては、低用量大豆イソフラボン(25㎎/日)、S-エクオール、ブタ胎盤抽出物、ブドウ種子ポリフェノールの摂取などが産婦人科治療ガイドラインに挙げられています。
なかでも、女性ホルモン様作用を示す「大豆イソフラボン」は、ほてりや発汗などの更年期症状の緩和に役立つとされています。複数ある大豆イソフラボンのなかでも、女性ホルモン様作用が最も強いのは「ゲニステイン」と呼ばれる成分です。ゲニステインを配合したサプリメントも市販されているため、更年期症状に悩んでいる方は試してみてはいかがでしょうか。
漢方療法
なるべく副作用を避けたい場合や、自然な方法で更年期症状に対処したい場合には、漢方薬を用いた治療を行うとよいでしょう。
更年期の症状には、一般的に次のような漢方薬を使います。
・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
・加味逍遙散(かみしょうようさん)
・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
漢方薬は個人の体質や症状に合わせて処方されるため、試してみたい方は医療機関で医師の診察を受けましょう。
薬物療法
ホルモン補充療法や漢方療法で症状の緩和が見られない場合には、抗うつ剤や抗不安薬、睡眠剤などの薬を使うこともあります。これらの薬はイライラや気分の落ち込み、意欲の低下、不眠などの精神症状の改善に役立ちます。
更年期障害の母親・妻に家族ができること
更年期障害の母親や妻に家族ができることには、次のようなことが挙げられます。
●更年期障害の症状をよく理解する
●母親・妻の不安な気持ちに寄り添う
●家族で母親・妻の家事を分担する
●軽い運動などに誘ってみる
つらい更年期の症状を乗り越えるためには、本人だけで抱え込まないよう、家族のサポートが必要です。
更年期障害の症状をよく理解すること
更年期障害の母親や妻のために、まずは更年期障害の症状についてよく理解することが大切です。更年期に関する知識があれば、イライラしていたり怒ったりしている姿を見ても、「更年期の影響かもしれない」と気づき、やさしく接することができるでしょう。
更年期のつらい状況を周りの家族が理解してくれるだけでも、本人は精神的に楽になるはずです。更年期の症状に悩んでいる方自身も、家族の協力を得られるように、体や心の状態をきちんと伝えるようにしましょう。
母親・妻の不安な気持ちに寄り添うこと
更年期の不調は本人にしか分からないため、家族であっても共感してあげられないかもしれません。しかし不調について話を聞くようにするだけでも、本人は気持ちが落ち着くはずです。家族の方は、できる限り話に耳を傾け、寄り添うように心がけてみてください。
家族で母親・妻の家事を分担すること
更年期障害になると、だるさや気力の低下などにより、今までこなせていたことが急にできなくなることがあります。本人がつらそうにしているときは、負担を軽減するためにも、家族で協力して家事を分担するといいでしょう。家族が寄り添って協力してくれる姿勢をみると、安心して気が楽になるはずです。
軽い運動などに誘ってみること
運動には更年期の症状を和らげる働きがあるため、家族を軽い運動に誘ってみることもおすすめです。本人が嫌がらなければ、散歩やウオーキング、ヨガなどの軽い有酸素運動を一緒に行うとよいでしょう。一緒に体を動かすことで会話が増え、心身の状態や悩みを共有できる機会にもなるでしょう。
家族との協力で更年期のイライラを乗り越えよう
更年期障害とは、閉経期の前後の更年期に、女性ホルモンが減少することでみられる身体的・精神的不調のことをいいます。更年期障害はずっと続くわけではないため、イライラして家族にあたってしまい、そのたびに後悔する日々にも必ず終わりがきます。
感情が抑えられないときは、自分の感情を分析する癖をつけておくとよいでしょう。イライラや怒りの感情を客観的に見られるようになれば、それだけで少し冷静になれるはずです。自分一人で抱え込まず、家族に体や心の状態を伝えて協力してもらうことも大切ですよ。