更年期に感じる動悸。その原因と対策にアプローチ!
激しい運動をしたわけでもないのに胸がドキドキしたり、夜寝ている時に胸がドキドキして起きてしまったり…。更年期にそうした経験をする人は珍しくないようです。そこで今回は、更年期の専門医である東京医科歯科大学の寺内公一先生に、更年期の動悸についてお話を伺いました。
更年期の動悸とは
―そもそも、動悸とはどのような症状のことをいうのでしょうか?
寺内先生(以下、寺内) 医学的な定義では、動悸は頻脈(心拍数が増える)や不整脈(心拍のリズムが乱れる)が見られることをいいます。更年期症状の動悸の場合は、そうした頻脈や不整脈、心臓病のように器質的な疾患(臓器の炎症や組織が壊れるような病気)が見られることは少なく、ストレスによって動悸を自覚していることが多いと考えられます。
例えば、更年期に限らずとも、不安になったり緊張したりすると心臓がドキドキしますが、更年期に感じる動悸は、不安に代表されるような心理的、社会的なストレッサー(社会的立場や人間関係など)が大きく関わっていると考えられます。
―確かに更年期女性は、多方面から必要とされて多忙なことに加え、家庭や職場、地域などでも、重要な役割を担っていることが多いので、過度なストレスがかかりやすい面がありますね。
更年期に動悸を感じる人の割合は?
―更年期外来を受診されている方では、どれくらいの方が動悸を感じているのでしょうか?
寺内 当院の更年期外来を受診されている患者さんを対象に、動悸の有無を調べたところ、4割ほどの方が、中等度以上(週の半分以上)の動悸を感じていることが分かりました。
―多いですね。
寺内 日本だけでなく世界的にみても、更年期症状のチェック項目に「動悸」はありますので、更年期症状としての動悸は、世界共通の訴えと考えてよいと思います。実際、更年期外来で、患者さんのお話に耳を傾けていましても、動悸について訴えられる方は多いと感じます。
更年期に動悸を感じやすくなる理由
―なぜ、更年期に動悸を感じやすくなるのでしょうか?
寺内 更年期に動悸を自覚しやすくなる原因については、まだよく分かっていません。けれども、2021年に私たちが行った研究(多変量解析)では、更年期女性の動悸が、不安症状と血管運動神経症状(ホットフラッシュ<ほてり・のぼせ>や発汗)に関連があることが分かりました。
この研究(更年期の動悸が何と関連するのか)をするにあたり、考察の一つとして、「女性ホルモンのエストロゲンが失われると、心臓の拍動をコントロールする自律神経の働きが、交感神経系の緊張という方向に働いて、動悸を自覚させやすくするのではないか?」、という仮説を立てました。
けれども、閉経の状態をはじめ、年齢、体組成(身長、体重)、基礎代謝、交感神経系・副交感神経系の緊張とも関連は見られませんでした。また、
動悸を強く感じる人とそうでない人に、心拍数、不整脈の差も見られませんでした。
多少の関連が見られたものもありましたが、例えば、複数の更年期症状(血管運動神経症状、うつ症状など)があり、症状自体も重い人ほど、動悸を強く感じている傾向がありました。
―大変興味深いお話です。更年期女性の動悸は、女性ホルモンのゆらぎと関連があるのではと思いましたが、そうではないのですね。不安症状、血管運動神経症状との関連があるのですね。
寺内 不安については、私たちの研究以外でも、もともと不安感を抱えていない人も、閉経の頃になると不安感を抱えるようになるというデータがあります。また、強い不安感が、主観的な(器質的な疾患のない)動悸の自覚を促すという報告もあります。動悸と血管運動神経症状の関連については、今回の私たちの論文が初めての報告になります。
Enomoto H, Terauchi M, et al. Menopause 28:741, 2021
動悸を感じたら、何科を受診すべき?
―更年期に動悸を感じたら、何科を受診すると良いでしょうか?
寺内 まずは、症状の背景に、病気が隠れていないかを見極めることが大切です。例えば、脈が速い場合は、心臓病の他に、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)が隠れている場合があります。
―甲状腺機能亢進症(バセドウ病)は、どのような病気ですか?
寺内 甲状腺は、全身のエネルギーの使い道をコントロールしているところです。その働きが、亢進しても(活発になり過ぎても)、低下しても、更年期症状に似た症状が現れます。
機能低下を起こすと、冷えやむくみ、疲れ、だるさなどが現れ、亢進すると暑くなる、汗をかく、脈が速くなるといった症状が現れ、動悸として自覚されることがあります。
―他に更年期症状の動悸と間違えやすい病気はありますか?
寺内 動悸の症状とは少し異なりますが、「微小血管狭心症」という病気があります。一般的な狭心症が、冠動脈(心臓に血液を供給する太い血管)が詰まり、心筋梗塞を起こすのに対して、微小血管狭心症は、微小冠動脈(冠動脈から枝分かれした細い血管)が収縮を起こすことで、みぞおちや胸を絞られるような痛みや息苦しさを感じます。微小血管狭心症は、女性ホルモンのゆらぎが関係していると考えられており、更年期の女性に多く見られる病気です。
セルフケアのところでお話ししますが、脈は自分で測ることができますので、あきらかな頻脈や不整脈がある場合は、迷わずに循環器内科に行きましょう。そうでない場合は、心理的、社会的なストレスによって動悸を自覚しているのかもしれませんので、更年期の専門外来を受診されると良いのではないでしょうか。
更年期の動悸の治療法
―更年期に感じる動悸の治療法には、どのようなものがあるのですか?
寺内 器質的な疾患がない場合ということになりますが、不安が関連している場合は、カウンセリングをはじめ、認知行動療法といった心理学的な治療法で有効なものが多くあります。動悸といっても、お一人おひとり症状も異なりますし、治療への希望や信念なども異なりますので、私の場合は、その方に必要な治療法を見極めつつ、患者さんの考えもよく聴いて、治療法をご提案していく形をとっています。不安感を抑える薬もお出しできますし、HRT(ホルモン補充療法)や漢方薬などを選ぶこともできます。
まずは、担当医師にご相談されるのが良いと思います。
動悸が起きた時の対処法
―動悸を感じたときのセルフケアがあれば教えてください。
寺内 検脈測定を習慣にしてみましょう。頻脈、不整脈を自分で確認することができます。やり方は簡単です。手首の動脈に、反対側の指先の腹をあてるだけです。
脈の回数は、1分間で100回以上の拍動があれば、頻脈です。1分間で60回未満の場合もよくありません。また、リズムが一定かどうかも確認してみましょう。トン・トン・トン…と同じリズムで脈を打っていれば問題ありません。トン・トン・トトン…など、リズムに乱れがある場合は、不整脈の可能性があります。循環器内科で詳しく検査をしてもらいましょう。
また、カフェインやアルコールの摂り過ぎ、喫煙も、動悸の一因になります。禁煙をして、ノンカフェインの飲み物や、ノンアルコールのお酒などを利用してみましょう。
そして、最初に動悸と不安との関連についてお話ししましたが、不安を大きくしないためにも、日々の習慣に深呼吸やリラクゼーションを取り入れたり、睡眠を十分にとったりして、過労や睡眠不足を防ぐことも大切です。マインドフルネスといって、呼吸や動悸のありようを観察して受け入れるという方法もあります。
―思いやりのある人ほど、自分のことを後回しにしがちです。更年期に動悸を感じたら、背景に病気がないか確認し、ストレスを抱え過ぎていないかを見つめ直すことも大切ですね。今回も貴重なお話をありがとうございました。
<この記事を監修いただいた先生>
寺内 公一 先生
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科茨城県地域産科婦人科学講座教授
▼詳しいプロフィールを見る
<インタビュアー>
満留 礼子
ライター、編集者。暮らしをテーマにした書籍、雑誌記事、広告の制作に携わる傍ら、更年期のヘルスケアについて医療・患者の間に立って考えるメノポーズカウンセラー(「NPO法人 更年期と加齢のヘルスケア」認定)の資格を取得。更年期に関する記事制作も多い。