更年期障害の症状と原因から各治療方法まで解説

学ぶ

40代の後半になると、少しずつ体の変化を感じ始めるのではないでしょうか。「更年期」という言葉は聞いたことはあっても、具体的に何が起こっていて、どう対策すればよいのかは分からない方も多いかもしれません。
この記事では、更年期に現れる症状や治療方法、対処方法について解説しています。更年期の症状で悩んでいる方や、更年期について理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。



女性の更年期障害は45〜55歳頃に始まる

更年期とは、閉経前の5年間と閉経後の5年間を合わせた10年間のことです。女性の平均閉経年齢は約50歳のため、更年期はだいたい45歳から55歳頃をさし、この時期に現れるさまざまな不調を「更年期症状」といい、そのなかでも症状が重く日常生活に支障をきたす状態を「更年期障害」といいます。

体や心にさまざまな不調が現れる更年期。のぼせや顔の火照りが生じるほか、肩こりや疲れやすさなどの症状が現れることもあります。また人によっては不安やイライラなど、精神的な症状を感じることも少なくありません。


更年期症状がおこる原因は女性ホルモンの減少とゆらぎ

更年期症状の主な原因の一つは、卵巣機能の低下により女性ホルモンの分泌が減少することです。女性ホルモンの分泌が低下すると、脳からはさらに女性ホルモンを分泌するよう指令が出されます。脳からの指令に対して卵巣からの応答がないことにより、徐々にホルモンや自律神経のバランスが乱れてしまうのです。

更年期症状は女性ホルモンの影響に加えて、更年期ならではのライフスタイルの変化も関与します。たとえば子どもの受験や親の介護、仕事でのプレッシャーなど、更年期はストレスがかかりやすくなる年代です。また、加齢による体力の低下や体の変化も、更年期症状の要因となることがあります。症状の出方や程度は、人によってさまざまです。


更年期の最初の症状は?

更年期症状は人によってなるため、「この症状が出たら更年期症状」といったものはありませんが、閉経が近づいてくると「月経不順(月経の周期や量の変化)」を伴うことが多く、一つの目安となります。また、多種多様な症状が現れることも特徴で、日本人の更年期女性に多く見られる症状としては、肩こりや疲れやすさなどが報告されています。そのほかにも、のぼせや顔の火照り、めまいなどを感じる方もいます。さらに体だけでなく、不眠やイライラ、気持ちの落ち込みといった精神症状が出る場合もあります。



更年期によくある症状は?

更年期の症状は、大きく3つに分類されます。それぞれの具体的な症状は以下の通りです。

●血管の拡張と放熱に関係する症状
のぼせ、ほてり、多汗

●身体症状
物忘れ、記憶力低下
疲労感、倦怠感
動悸、息切れ
手足、腰の冷え、むくみ
頭痛、頭重感
めまい、耳鳴り
肩こり、腰痛
しびれ
関節痛
頻尿、尿もれ、尿路感染症
膣炎、膀胱炎、性交痛
ドライマウス、口臭
白髪、細毛、薄毛
皮膚の乾燥、かゆみ
シワ、たるみ
月経/生理不順、不正出血
くすみ、シミ
眼精疲労、老眼、ドライアイ
肥満、高コレステロール
便秘、下痢
食欲不振

●精神症状
イライラ、怒りっぽい
不安、気分の落ち込み、うつ
寝つきが悪い、不眠

どのような症状が強く現れるかは、人によって異なります。



更年期障害の主な治療方法


更年期障害には、さまざまな治療法があります。主な治療方法は以下の通りです。

●カウンセリング療法
●食事療法
●運動療法
●ホルモン補充療法(HRT)
●補完代替医療
●漢方療法
●薬物療法

更年期の症状が日常生活に支障をきたしている場合は、我慢せずに婦人科で相談するようにしましょう。自分に合った治療法を見つけるためにも、早めに受診することをおすすめします。


カウンセリング療法

カウンセリング療法とは、患者さんの悩みに対して、専門的な知識をもつカウンセラーが相談の補助を行うことです。更年期症状の主な原因は女性ホルモンの減少ですが、その上に加齢などの身体的な因子や、成育歴・性格などの心理的因子、さらに職場や家庭における人間関係などの社会的因子などが複雑に絡むことで発症すると考えられていて、ストレスが症状を悪化させてしまうこともあります。

そのため、カウンセリングや認知行動療法などの心理療法が、更年期症状が改善に有効と考えられています。


食事療法

更年期症状を治療するために限らず、健康的な生活を送るためにはバランスのとれた食生活を心がけることが大切です。野菜や果物などから、不足しがちなビタミン類を摂取することを意識するとよいでしょう。

更年期症状を和らげるうえでは、大豆イソフラボンが役立つとされています。大豆そのものはもちろんのこと、納豆や豆腐などの加工食品でも問題ありません。特にきな粉は、大豆イソフラボンのなかでも女性ホルモン様の働きが強い「ゲニステイン」を多く含むことが知られています。


運動療法

更年期症状で体調が悪くなると家に引きこもりがちになりますが、適度な運動をすることも、症状の緩和には有効です。運動はストレス解消に効果的で、気持ちを前向きにする効果があるためです。

ウオーキングやジョギング、サイクリングなど、軽い運動を日常生活に取り入れてみてください。体調が悪かったり忙しかったりして運動の時間がとれない方は、掃除や洗濯などの家事でこまめに体を動かすのもおすすめです。


ホルモン補充療法(HRT)

ホルモン補充療法は、更年期に減少する女性ホルモンの一種であるエストロゲンを補充する治療法です。ほてりやのぼせ、ホットフラッシュなどの血管の拡張と放熱に関係する症状に対して、とくに有効とされています。

エストロゲンを単独で投与すると子宮内膜増殖症のリスクが上がってしまうので、黄体ホルモンも併用します。ホルモン剤には飲み薬や貼り薬、塗り薬など複数のタイプがあり、医師と相談しながら自分の体やライフスタイルに合ったものを選択することが大切です。


補完代替医療

補完代替療法は、サプリメントなどによる更年期障害へのアプローチを指します。サプリメントは、女性ホルモンのような働きをする大豆イソフラボンや、抗酸化作用を呈するブドウ種子ポリフェノール、s-エクオールなどです。

これらの成分は、日本産科婦人科学会の「診療ガイドライン」にも掲載されておりますので、安心してお試しいただけるかと思います。

診療ガイドラインー婦人科外来編2020
【P190】更年期障害に対する漢方治療・補完代替医療はどのように行うか?


漢方療法

漢方療法では、「婦人科三大処方」と呼ばれる漢方薬をはじめとしたさまざまな漢方薬が用いられます。婦人科三大処方は、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)と加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の3種類です。もともとの体質や気になる症状に応じて、適切なものが選択されます。

漢方薬は市販されているものもありますが、医療用のものよりも量が少なかったり、選択肢が限られていたりします。もし市販の漢方薬を飲んでも症状が改善されない場合は、一度病院で相談してみるのがよいでしょう。


薬物療法

気持ちの落ち込みや不安、イライラなどの精神症状がメインの場合は、ホルモン剤や漢方薬以外に、抗うつ薬や抗不安薬などの薬が用いられることもあります。抗うつ薬や抗不安薬は市販で手に入るものではないため、精神症状が強く出ている場合は病院を受診しましょう。



まずは健康的な生活を心がけよう


更年期は閉経前後の10年間、45歳から55歳頃を指し、体や心にさまざまな不調が現れます。更年期症状を少しでも和らげるためには、適度な運動とバランスのよい食生活をはじめ、規則正しい生活習慣を身につけることが大切です。

食事では、女性ホルモンのような働きで更年期症状を和らげることが期待できる、大豆イソフラボンを積極的に摂取するよう心がけましょう。食事で取り入れるのが難しい場合は、サプリメントを活用するのもおすすめです。なおセルフケアで改善されない場合は無理をせず、一度婦人科で相談してください。

ピックアップ記事

関連記事一覧